夏の風物詩
- 2018.07.03 Tuesday
- 22:53
五日前の大雨で川が増水し、
数日経ってもまだ普段より少し水量が多い。。。
水温も低く、おまけに流れも早い❗
なのですが。。。地元の子供らは三日前から
小駄良川でバシャバシャと遊んじゃってます🤩
これも小さい時から川の性質、状態がわかってるからこその川遊び✌
みんな、水泳パンツ姿で、首に浮き輪を掛けたり
釣竿を片手に持ちながら。。。
😬なんとも器用に自転車🚲に乗って川へ出かけます💨
夕方、町の広報無線の🎶♫音楽が流れてくると
『もう帰る時間でーす』って事。。。
帰りは濡れたままの状態で🚴♂ビュ〜〜ン🏠帰宅〜〜💨
満足感たっぷりな顔を見ると私も嬉しくなります!
こんな元気な夏の子供達🌞
まさにこれも1つの✨夏の風物詩✨なのです\(^o^)/
やはり 川が身近にあり 生活の中にあるからこそですし 子ども達を遠くから 見守っている大人がいるからと思います
逞しく育って 大人になったら 楽しい思い出になり 町の子ども達には 羨ましい話です(^-^)
7月 もう夏ですね!
浮き輪を持っていれば、流される心配も少なく 安心ですね(^^)(^^)
子供人口が減っている郡上八幡ですが、その中でも野生的に育って欲しいです\(^o^)/
でも、そのせいか昔から郡上市の子供は岐阜県下で学力は下のランクだそうですが焦るのは先生だけ!みたいです(笑)
子供達は例え流されても釣り人が拾ってくれる!かも?と安心しているかも・・・育児中の私もそう思ってました(笑)
数日前には、地元人は「絶対今日は泳がない」と言う日に市外の学生が長良川で命を落としました(-_-;)
川を甘く見てはいけないのです!